今回は梱包材を使った工作✂
今回も家庭にあるもので簡単にできる廃材工作を、県内のママさんに考案いただきました。
外出することが難しくなった今、通信販売を利用することが多くなり、
梱包材がご家庭にたくさん溜まっていませんか?
そんな梱包材を使って、おうち時間を楽しめる空間を作ってみましょう!
余った梱包材を捨てずに有効活用することは、
焼却時に生じる二酸化炭素を発生させないことにつながります。
新たに買わず、今あるものを大切にすることも、エコな行動になるんです。
手作りのオブジェを大切にして、おこさんと楽しくエコを考えるきっかけにしてくださいね♪
<制作時間>
15分〜30分
<材料>(くらげみたいなオブジェ)
・梱包材
・装飾モールや綿、リボン、紐、毛糸、丸シールなど
・セロハンテープ
<道具>
・はさみ
・油性マジック
・箸(竹串でも可)
<対象年齢>
小学生以上
(小学生未満のおこさんは保護者の方と一緒に!)
<作り方>
①梱包材にペンで印を付け、その内側をはさみで切る。
同じ形が2枚必要なので、凹凸がある方を内側にして2枚重ねて切るとよい。
(スルスルと滑りやすい素材なので切りにくい場合は1枚ずつ切る。)
②同じ形のものが2枚切れたら凹凸がある方を内面にして周りをセロハンテープで留めていく。
(中に詰め物をするので、3センチから5センチは留めずに残しておく)
③梱包材の中に好きな材料を詰める。
手が入らない細い場所に材料を詰める場合は、箸などを使い押し込む。
④くらげのヒラヒラ部分に見える毛糸を梱包材の内側にぶら下げ、
セロハンテープでしっかりふたをして、丸シールや色紙などで顔を作る。
※色紙などはセロハンテープで貼ると良いです。
⑤オブジェの上部に紐や毛糸を通す穴をあける。※箸や竹串を使うと良いです。
⑥上部に開けた穴に毛糸を通して完成!
※中に詰めるものは装飾用モールや綿、フルーツキャップ(果物の梱包材)などが軽くて
ボリュームが出やすいのでおすすめ!
紙を詰める場合は、使わなくなった紙や
包装紙など薄手の紙をくしゃくしゃにしてから詰めてくださいね。
モビールなどにアレンジしてもかわいいので、オリジナルのオブジェ作りを楽しんでくださいね♪
ハロウィンの飾りつけにもぴったり!!