(1)太陽光発電設備
上限25万円(1kWあたり5万円)
(2)蓄電池設備
上限50万円(1kWhあたり5万円)
(3)V2H充放電設備
上限30万円
※(2)・(3)はどちらか一方のみの利用とします
再エネ
省エネ
その他
日高村内において住宅用太陽光発電システム及び蓄電池設備・V2H充放電設備を併せて設置する者に対し補助します。(太陽光パネル・蓄電池・V2Hのみも可(条件有))
上限:600千円
再エネ
省エネ
その他
再生可能エネルギーの導入を促進するため、住宅への太陽光発電設備・蓄電設備を設置する者に対して補助します。
再エネ
省エネ
その他
再生可能エネルギーの導入を促進するため、住宅への太陽光発電設備・蓄電設備を設置する者に対して補助します。
再エネ
省エネ
その他
自家消費用に法人が「太陽光発電設備」「蓄電池設備」を導入する場合に町が補助する。(県間接補助)
再エネ
省エネ
その他
太陽光発電設備導入補助・上限20万円
蓄電池設備導入補助・上限40万円
V2H設備導入補助・上限30万円
再エネ
省エネ
その他
(1)高効率エアコン:1/2(上限10万円)
(2)調光型LED:1/2(上限3万円)
(3)高効率給湯器:2/3(上限50万円)
EV普通乗用車:85万円、EV軽自動車:55万円(国等の補助金併用可)
再生可能エネルギーの導入を促進するため、住宅用太陽光発電設備に併せて、住宅用蓄電池設備又はV2H充放電設備を設置する者に対して補助します。
補助上限:発電設備(200千円)、蓄電システム(400千円)、V2H充放電設備(300千円)
※現時点では本年度の受付は終了しました。
再エネ
省エネ
その他
再生可能エネルギーの導入を促進するため、住宅への太陽光発電設備を設置する者に対して補助します。
定額6万円、募集件数30件
再エネ
省エネ
その他
(2)住宅用蓄電システム
設置する設備の蓄電容量1kWhにつき4万円の額(補助上限額:40万円)
再エネ
省エネ
その他
(1)住宅用太陽光発電システム
設置する設備の最大出力値1kWにつき4万円の額(補助上限額:20万円)
再エネ
省エネ
その他
中小企業等に対するエネルギー価格の高騰対策支援、本市の地球温暖化防止対策として、省エネルギー機器の買い換えを行う中小企業者に対し補助金を交付します。
再エネ
省エネ
その他
クリーンエネルギーの普及を図り、地球環境にやさしいまちづくりを推進するため、住宅用太陽光発電システム等の設置費を対象に補助金を交付します。
再エネ
省エネ
その他
土佐市内において住宅用太陽光発電システム及び蓄電池設備またはV2H充放電設備を併せて設置する者に対して補助します(蓄電池設備またはV2H充放電設備のみも可)。
補助上限:太陽光発電システム(200千円)、蓄電池設備(400千円)、V2H充放電設備(300千円)
再エネ
省エネ
その他
地球温暖化防止対策として、喫緊の課題の低炭素社会の実現をめざし、市民がクリーンエネルギーを積極的に利用していくことを支援するために、住宅用太陽光発電システムを設置する者に対して補助金を交付します。
補助上限:1,200千円(条件有)
再エネ
省エネ
その他
家庭から排出されるごみの減量・資源化を促進するとともに市民のごみ処理に対する意識の高揚を目的として、南国市民が購入する生ごみ処理器具購入費の一部を補助します。
◆補助金額
購入金額の2分の1を乗じた額か、下記の金額いずれか少ない金額を補助金額とします。
(1)好気性処理器具(地上設置型で、生ごみを土中の微生物を利用して発酵分解して発酵分解し堆肥化する器具):1基当たり3,000円
(2)嫌気性処理器具(生ごみを発酵促進剤を使用して発酵分解し堆肥化する器具):1基当たり1,000円
(3)電気式処理器具(電気式で乾燥等により生ごみを減量する器具):1基当たり30,000円
(7)複層ガラス
総設置面積に対する複層ガラス本体価格の4分の1の額(補助上限額:4万円)
再エネ
省エネ
その他
(6)自然冷媒ヒートポンプ給湯機
本体価格の4分の1の額(補助上限額:25万円)
再エネ
省エネ
その他
(5)ペレットストーブ
本体価格の5分の4の額(補助上限額:33万6,000円)
再エネ
省エネ
その他
(4)太陽熱温水器システム
本体価格の4分の1の額(補助上限額:7万5,000円)
再エネ
省エネ
その他
(3)家庭用蓄電システム
本体価格及び附属機器価格の4分の1の額(補助上限額:80万円)
再エネ
省エネ
その他
(2)小水力発電施設、小型風力発電施設及び温度差エネルギー利用施設
発電機の出力値1kW当たり20万円に、当該施設の発電機の出力値(4kWを超える場合は、4kW)を乗じて得た額(補助上限額:80万円)
再エネ
省エネ
その他
(1)住宅用太陽光発電システム
事業費を対象システムを構成する太陽電池の最大出力値(単位:kW、小数点以下2桁未満を四捨五入)で除した1kW当たりの額の2分の1の額(上限20万円)に、最大出力値(4kWを超える場合は、4kW)を乗じて得た額(補助上限額:80万円)
再エネ
省エネ
その他
バイオマスボイラー設置への補助
補助率2/3、上限35万円
再エネ
省エネ
その他
ソーラーシェアリング設備設置への補助
補助率1/2、上限700万円
再エネ
省エネ
その他
生ごみ処理容器・生ごみ処理機の購入にかかる費用に対して補助します。
生ごみ処理容器:購入価格の1/2(補助上限2、500円)
生ごみ処理機:購入価格の1/2(補助上限25、000円)
再エネ
省エネ
その他
四万十町内において住宅用太陽光発電設備及び蓄電池設備またはV2H充放電設備を併せて設置する者に対して補助します(蓄電池またはV2H充放電設備のみも可)
補助上限:発電設備(200千円)、蓄電システム(400千円)、V2H充放電設備(300千円)
再エネ
省エネ
その他
再生可能エネルギーの導入を促進するため、住宅への太陽光発電設備・蓄電設備を設置する者に対して補助します。
再エネ
省エネ
その他
薪を主燃料として使用する薪ストーブ等を設置する者に対して補助します。
補助率:1/2 補助上限:500千円
再エネ
省エネ
その他
中土佐町民が行う太陽光発電システムの整備に要する経費について、補助します。
補助上限:25万円
再エネ
省エネ
その他
生ごみ電動処理機の購入にかかる費用の一部を補助します。
補助金額は、購入価格の1/2(上限3万円)とし、町指定の販売店から購入したものに限ります。
再エネ
省エネ
その他
家庭から出る生ごみを減量するため、生ごみ処理容器を無償で貸し付けます。
生ごみ処理容器は好気性と嫌気性の2種類が選べます。
再エネ
省エネ
その他
いの町内において住宅用太陽光発電システム及び蓄電池設備・V2H充放電設備を併せて設置する者に対し補助します。(蓄電池・V2Hのみも可)
上限:600千円(条件有)
再エネ
省エネ
その他
(1)太陽光発電システム
上限60万円(1kWあたり12万円)
(2)蓄電設備
上限40万円(1kWhあたり4万円)
(3)V2H充放電設備
上限30万円
※(2)・(3)はどちらか一方のみの利用とします
再エネ
省エネ
その他
電動生ごみ処理器具、生ごみ処理容器(コンポスター)の購入に対して補助します。
補助上限:30千円(購入費の1/2)
再エネ
省エネ
その他
自家消費を行う住宅用太陽光発電設備及び蓄電システムを設置する者に対して補助金を交付します
補助上限:発電設備 200千円・蓄電システム 400千円・V2H 300千円
再エネ
省エネ
その他
各家庭から排出される生ごみの減量対策及び資源化の促進として、生ごみ処理容器設置に対して補助金を交付します。
EMサポート・コンポスター1基当たり2/3補助(上限3,000円)
電気式処理容器1基当たり1/2補助(上限30,000円)
再エネ
省エネ
その他
地球温暖化の防止及び地域における再生可能エネルギーの導入促進を図るため、新たに住宅用太陽光発電システム及び蓄電池設備を設置する者に対し、予算の範囲内において補助金を交付します。
太陽光発電システム:補助上限 200,000円
蓄電池:補助上限 400,000円
※補助対象経費、補助額の詳細についてはホームページをご確認ください。
再エネ
省エネ
その他
高知市内の事業所において既設機器の入替えを行う際に、「高効率照明機器」、「高効率空調機器」又は「高効率給湯機器」を導入する事業に対し、機器の購入や設置に係る費用の支援
※それぞれの機器には補助対象となるための要件がございます。ホームページをご確認ください。
再エネ
省エネ
その他
専用住宅に自家消費を目的とした「太陽光発電設備」又は「太陽光発電設備及びその付帯設備である蓄電池」を導入する事業に対し、設備の導入に係る費用の支援
再エネ
省エネ
その他
既に太陽光発電設備を設置し発電を行っている住宅に対して、「住宅用蓄電池設備」又は「V2H充放電設備」のいずれか一方を設置する事業に対し、設備の導入に係る費用の支援
再エネ
省エネ
その他
電気自動車や燃料電池自動車、充電設備等について、購入費用の一部を補助します。
2050年カーボンニュートラルの達成を目指し、トラック・タクシー・バスや建設機械の電動化を支援します。
再エネ
省エネ
その他
2050年カーボンニュートラルの達成を目指し、トラック・タクシー・バスや建設機械の電動化を支援します。
再エネ
省エネ
その他
2050年カーボンニュートラルの達成を目指し、トラック・タクシー・バスや建設機械の電動化を支援します。
再エネ
省エネ
その他
CO2削減計画策定支援・省CO2型設備更新支援などにより、工場・事業場における脱炭素化のロールモデルとなる取組を支援します。
※継続案件のみ
再エネ
省エネ
その他
既存業務用施設の脱炭素化を早期に実現するため、外皮の高断熱化及び高効率空調機器等の導入を支援します。
省CO2と災害時の電力確保が可能となる新手法による建物間電力融通のモデル創出を支援します。
経営計画等に基づき、生産性向上に資する設備投資に関する融資について利子を補給する制度
再エネ
省エネ
その他
地震被害の事前防止や節電対策を支援する融資制度
再エネ
省エネ
その他
脱炭素化(省エネ化含む)、デジタル化及びグローバル化にかかる取組を支援する融資制度
再エネ
省エネ
その他
木質バイオマスを主燃料とするボイラー、薪ストーブ等導入・木質バイオマス燃料製造用の原木仕入れコスト・燃焼灰回収コストの補助
再エネ
省エネ
その他
県内事業者におけるSDGsの達成に向けた取組の推進を支援するため、無料で専門家を派遣します。
再エネ
省エネ
その他
製造業分野における高付加価値な製品・技術の開発(企画、調査、試作開発及び製品化等)を推進する取組を支援
再エネ
省エネ
その他
燃費向上に資する新車トラック(省エネ法に基づく燃費基準)の導入に要する経費を支援
再エネ
省エネ
その他
収益性の向上や資源管理の取り組みに必要な漁具・漁船の導入(省エネエンジンの搭載等)を支援
再エネ
省エネ
その他
漁業者の所得向上に係る取り組みに必要な漁船の導入(省エネエンジンの搭載等)を支援
再エネ
省エネ
その他
A重油の燃料タンクを削減して重油代替暖房機を導入する場合に、重油代替暖房機の整備について支援します(具体的には、お住まいの市町村役場にご相談ください)。
再エネ
省エネ
その他
次世代型ハウスを活用した農業経営において、高効率化・省エネルギー化に資する先進的設備の導入を支援します。
再エネ
省エネ
その他
園芸用ハウスへのヒートポンプ等の省エネ機器の導入を支援します(具体的には、お住まいの市町村役場にご相談ください)。
再エネ
省エネ
その他
化学農薬の使用量低減や温室効果ガスの排出量削減等の環境負荷軽減活動の実践に要する経費を支援します。
再エネ
省エネ
その他
法人が自家消費用に「太陽光発電設備」及び「蓄電池設備」の両方を導入する場合に県が補助する。
再エネ
省エネ
その他
自社での利用及びタクシー、レンタカーとして使用することを目的にFCV(水素燃料電池車)を購入又はリースする経費に対し補助金を交付する。(国のCEV補助金(車両)又は商用車等の電動化促進事業補助金との併用が必要。)
補助金額:1,000千円以内
再エネ
省エネ
その他